キッコーマンの、『うちのごはん混ぜるだけの鶏そぼろ甘辛しょうゆ味』をいただきました。ご飯の具材ですが、炊き込む必要がなく、炊いたごはんにまぜるだけで、甘辛しょうゆ味の鶏そぼろごはんができます。常温保存ですが、化学調味料・着色料不使用です。
先日ご紹介した、丸美屋の味付きご飯付き、電子レンジで作る『五目釜めし』が意外とイケたので、炊き込みご飯の素に最近関心を持っています。
⇒
レンジで簡単!味付けごはん付き五目釜めし(丸美屋)
そこで、注目が、キッコーマンが発売している『和風料理の素・うちのごはん』シリーズです。
通常の炊き込みご飯の素のように、ごはんを炊くときに準備して入れるのではなく、すでに出来上がっているご飯に混ぜるだけで出来上がります。
ということで、今回の鶏そぼろ甘辛しょうゆ味。
外袋にはおいしそうな出来上がりが描かれています。
中は、350gあたり1袋の具材が2袋入っています。
ボウルにご飯を入れてまぜます。
出来上がり。
具材には、鶏肉、しょうが、しいたけを使用していますが、個々の具材は細かく切ってありとくに目立たず、鶏そぼろというより五目ご飯のような感じです。
茶色く見えるのは、しょうゆとごま油を使って甘辛しょうゆ味に仕上げているからです。
鶏肉の旨みとしょうが風味が味の決め手です。
簡単に手づくり感のある混ぜごはんができる「混ぜごはんの素」。
いかがですか。
スポンサーリンク↓
卵を食べることは健康なのか、不健康なのか
もうひとつ、食べ物の話題です。
新聞を片付けていたら、6月18日の『日刊ゲンダイ』で、青島周一氏が、
卵と健康の関係について興味深い論文を紹介しています。
卵の食べ過ぎは、コレステロール値が上がる、前立腺がんの遠因になるといった理由から「体に良くない」といわれる一方で、卵は認知症の予防に効果があり、どんどん食べなさいという人もいます。
では、卵は食べたほうがいいのか、食べないほうがいいのか。
青島周一氏は、英国循環器学会誌電子版2018年5月21日付掲載の、『卵の摂取量と健康への影響を検討した研究論文』から、その答えを考察しています。
それによると、中国に在住している心臓病や糖尿病を有していない46万1213人(平均50.7歳)について、過去1年間における卵の摂取量をについて調査。
「毎日摂取」「週4~6日摂取」「週1~3日摂取」「月1~3日摂取」「ほとんど摂取しない」の5つの集団にグループ分けし、心臓病、脳出血、脳梗塞などの発症リスクを比較したところ、卵を毎日摂取すると、はとんど摂取しない場合に比べて、心臓病のリスクが11%、脳出血のリスクが26%、脳梗塞のリスクが10%、統計的にも有意に低下することが示されたそうです。
しかし、これはいわゆる前向きコート調査ではなく、後ろ向きといわれる調査方法であり、卵の「摂取」が1個か複数かも不明のため、鶏卵摂取と健康の関係を全面的に解明するものにはなっていません。
ただ、とにかく毎日摂取した46万1213人が、心臓病、脳出血、脳梗塞の数字を減らしている、という結果は統計上有意であるということですから、卵と健康の関係は悪いものではないとの考察は順当だとおもいます。
たまごかけごはんはおいしいので、
さらに踏み込んだ具体的な報告に進むといいですね。
薬剤師のための医学論文の読み方・使い方
スポンサーリンク↓
卵、良いと言われたり悪いと言われたりして、どっちが正しいのか判らなくなってきます。
「適量であればいい」という意見も出そうですが、その「適量」とは一体どれぐらいなのかという話になるとそれさえ割と曖昧だったりして、結局話が進まないような気がします…
by ナベちはる (2018-07-14 00:29)
おかずがちょっと心細いときにいいですね。
by 犬眉母 (2018-07-14 01:13)
卵かけご飯。噛まないで消化に悪いという問題は別として(笑)
by うつ夫 (2018-07-14 01:20)
キッコーマンうちのごはん鶏そぼろ甘辛しょうゆ味・・・またしても魅力的な食材のご紹介!このようなお記事は本当に助かります。
実は、昨日朝は、丸美屋『松茸釜めし』に挑戦いたしました!何を隠そう、このわたくし、まともな松茸は食べたことないのです(笑)。経済的な問題もありますが(とほほ)、松茸とかキャビアとかのいわゆる高級食材には興味がほとんどないのです。だから本物の松茸とは比べようもないのですが(笑)、『松茸釜めし』美味しくいただきました。母にも大好評でございます。『和風料理の素・うちのごはん』シリーズもよさそうですね。よく料理本などで、「5分でできる」なんてタイトルにあるものを見かけますが、ほとんど(少なくともわたしには 笑)5分でできるわけないお料理がズラリ並んでいます。そして毎日のお食事は、「後片付けの手間」も大きなポイントですよね。
卵を食べることは健康なのか、不健康なのか・・・このような調査はツッコみどころ満載だとは思いますが、43万という調査人数はなかなかのものですね。取り敢えず、K」という結果のようですから、卵党のわたしとしては歓迎すべき調査です。こういうのは過ぎたるは及ばざるがごとしで、「いい」と言われている食べ物も摂りすぎはいけません。卵大好きのわたしですが、別に毎日食べているわけでもないし、多く食べる時も、せいぜい一日に2~3個ですから問題なしです。
ペットとしての犬には確かに糞尿の問題もありますね。わたしなどのような猫派で犬を飼った経験のない者(と言いますか、怖いので飼えるはずもないのですが 笑)にとっては、「毎日散歩」という時点で理解不能となってしまいます。
ちなみに、猫を飼っていた頃は、なにせトイレの躾とかしなかったもので、糞尿には数えきれないほど泣かされました(笑)。けっこう長い期間、しかも多くの猫を飼っていたにも関わらず、一度もトイレの躾をしなかった自分が意味不明なのですが(←こういうことが多いわたし 笑)、とにかく臭いです。現在は何も飼ってないですが、近所の猫がたまにわたしの家の庭に・・・と、この話題はここまでで自重いたします(笑)。
「吠え声」について言えば、わたしの近所だけでも、「ワンワン」とか「キャンキャンレベルではなく、ものすごく獰猛ででっかい声を出す番犬がいて、その家の近くを通っただけで吠えるのです。本音で言えば、「番犬だからOK」とはしたくない気分なのですが。
『免許がない』を観て、あらためて社長シリーズや『釣りバカ日誌』のクオリティの高さが実感できました。『免許がない』のつまらなさ(笑)はいろんな理由があると思うのですが、やはりプロ中のプロがスタッフにもキャストにも揃っている映画との違いというのも大きいと思います。まず主役が舘ひろしでは、なかなか笑えないですね。この作品でも最初は情けなさを出そうとしますが、結局カッコつけちゃいますから(笑)。鶴太郎も『ひょうきん族』のマッチ以上の可笑しさは無理ですし(笑)。
とは言え、根本はカッタるい演出にあると思いました。用意されているギャグ自体がおもしろくないという致命的欠陥に加え、それの見せ方も実に鈍くて、テンポもとても悪い。江守徹にしても、西岡徳馬にしても、脚本や演出次第で当然おもしろくなるはずなのですが、それがなかったですね。そう言えば、脚本は森田芳光だったのですが、どんなものなのかなあ~でした(笑)。
杉田かおるはバリュー高かったですからね。それにしても京塚昌子とトラブルとはビッグですね(笑)。
墨田ユキは『免許がない』で、白のワイシャツと黒のタイトスカートだったのですが、プロポーションとフェロモンを兼ね備えている女性なら、この服装は500戦無敗の一つです(笑)。 RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2018-07-14 01:35)
混ぜるだけってーのはありがたい(≧▽≦)
この調査ならとりあえず玉子食べるか食べないかだけなら食べた方がいいって事ですよね多分。何で個数も調べなかったんだろう(笑)
by pn (2018-07-14 06:11)
『鶏そぼろ甘辛しょうゆ味』お手軽そうです。
卵、コレステロール値が高い時には、
1番に槍玉に上がってました。
個人的には、良質なタンパク質だと思います。
by kiki (2018-07-14 06:22)
すごいお手軽ですね
by ヤマカゼ (2018-07-14 06:34)
キッコーマンうちのご飯シリーズとても役に立ちます 手軽で簡単にちょこちょこっと!
by チャー (2018-07-14 06:56)
うちのご飯シリーズは手軽なのでよく使ってます。
卵とかいろんな昔の常識が覆されてますね。
以前は一日一個しか食べないようにしてました。今は2、3個食べても罪悪感は無くなりました。
by こんちゃん (2018-07-14 08:55)
「甘辛しょうゆ味の鶏そぼろごはん」は、ご飯に混ぜるだけなのは手軽で良いですね。私は混ぜご飯や炊き込みご飯が大好きで、無限に食べ続けられます。是非試してみたいです。卵はサプリよりもルテイン濃度を高めるという論文を読んでから、以前より積極的に摂取しています。
by えくりぷす (2018-07-14 16:50)
後から混ぜるだけなら、簡単で良いですね。
卵は、重宝しますので、インスタント食品にプラスして食べています。
by ヨッシーパパ (2018-07-14 18:28)
暑いこの頃、
こういったお手軽で美味しいご飯を食べることができる商品は嬉しいですね。
たまご!
私は大好きで毎日です。
夫はコレステロール値が高いと言われて玉子一個以上食べちゃダメって言われてるけど、一個でも二個でもいろいろと調べてみるとあまり影響、関係ないみたいなので私はあまり気にすることないよって話してますが。
玉子を食べ過ぎるとコレステロールが高くなるって昔の栄養学データじゃないかともド素人ですが思います。
by ake_i (2018-07-14 22:39)
一文字抜けていませんか?
コホート調査では?
by mau (2018-07-14 23:19)
みなさん、コメントありがとうざいます。
>コホート調査では?
>by mau (2018-07-14 23:19)
あ、そのとおりです。
コホートです。申し訳ございませんでした。
お詫びして訂正いたします。
by いっぷく (2018-07-15 04:24)
コレステロールを気にするようになってから
以前ほど卵が食卓に上がらなくなったような気がします。
by そらへい (2018-07-15 21:10)